水準器が付いているから「STB-EP」を買おうという人は少ないかもしれません


HONDA:す、水平?

荒川:正解です。プレーヤーを水平に置くことです。理由はさきほどお話したとおりですね。

HONDA:それだけ大切なら水平器単体で用意すればいいと思うんですけど。

stbep_story_008_330.jpg

荒川:ところがエントリークラスで、手軽にレコードを楽しみたい、といういわゆるミュージック・ラヴァーで水準器を単体で買おうという人は多くはないんです。

HONDA:その点この「STB-EP」は、EPアダプターとして幅広く手にとってもらえる製品ですから、水準器の重要性を広めるにはもってこいであると。

荒川:水準器が付いているから「STB-EP」を買おうという人は少ないかもしれません。「STB-EP」の発売前には他のスタッフから『水準器なんて付いていても誰もありがたがらないから、なくしちゃってもいいんじゃない?代わりにロゴでも貼り付ければ?』なんて言われたものです。

HONDA:(笑)

荒川:発売後に、『水準器が付いていて便利だ。』『STB-EP のおかげでレコードプレーヤーを水平に置く事の大事さが分かりました。』こういった声が寄せられました。

HONDA:荒川さんの読みが的中したんですね。

荒川:水準器はSTB-EPにとって視覚的なアクセントであると同時に、レコード再生に必須の機能なんです。水平の大切さがこれで少しずつ広まるといいなと思います。


レコード盤の反りを矯正するだけの「単なる重石」ではない


HONDA:ところで「STB-EP」はドーナツ盤のアダプターとして活躍して、レコードプレーヤーを水平にする水準器がついていて、もうひとつ機能があるんですよね?

荒川:そうです。レコードスタビライザーです。

HONDA:レコードスタビライザーというと既発の「STB-MSX」に代表されるようなレコードの上に置く錘みたいなもの。

荒川:錘といえば錘ですが、レコード盤の反りを矯正するだけの“単なる重石(おもし)”ではないんですよ。レコードスタビライザーはもっと多くの恩恵をレコードファンに与えてくれるアイテムなんです。

HONDA:といいますと?

荒川:それは「レコードをより良い音で聴ける」という恩恵です。

HONDA:・・・もうちょっと詳しくお願いできますか?

荒川:レコードプレーヤーの仕組みから説明しますね。レコードプレーヤーは、モーターが回転し、その回転力がプラッター(レコード盤を乗せる円盤)に伝えられ、プラッターを支えるスピンドルを軸にプラッターとともにレコード盤が回転します。

HONDA:はい。

荒川:そこにレコード針(カートリッジ)を下ろすことによって、レコード盤の音溝をレコード針がトレースします。音溝の凹凸によって針先が振動し、その振動がカートリッジ内部のコイルや磁石を振動させ、コイルと磁石の位置関係の変化に伴って発生する電気の強弱が、すなわちレコードから得られる電気信号(フォノ出力)なのです。

HONDA:レコードの溝から直接電気信号を取り出しているんですか。

荒川:そうです。でも得られる電圧は数mから数十ミリボルトと、CDプレーヤーなどから出力される数ボルトに比べ、実に1000分の1という微弱なものなんですよ。目視では分からないほどの微弱な振動を電気に換えるレコードプレーヤーの性格上、音溝から得られる振動以外の、例えばモーターやプラッターの回転振動やスピーカーからの床振動などもレコード針に伝わって、音を悪くする原因となります。


stbep_corp_banner_DJ_S.png
stbep_corp_banner_SHOP_S.png
stbep_corp_banner_HOWTO_S.png
stbep_corp_banner_TOP_S.png
stbep_corp_banner_about2.png
stbep_corp_banner_buy2.png

ページトップへ戻る