このままいける!とひざを叩いたのですが、思わぬところから横槍というかダメだしが・・・


HONDA:水準器はこの時点でもう考え付いていたんですね。胴回りをくびれさせたのはどうしてなんですか?

荒川:これは初代のスタビライザーの「STB-MS」(SB-MSXの前機種)にも取り入れているのですが、手で掴みやすくするためのデザインなのです。

HONDA:掴みやすくするって、そんなに大切なポイントですか?置いてしまえばおしまいだと思ってしまうんですけど。

stbep_story_003_330.jpg荒川これ、ひょんなことから取り入れたアイデアなんです。僕のオーディオ仲間が、レコード盤の上にうっかりスタビライザーを落としてしまって、貴重なレア盤に傷を付けてしまったんです。彼はこの苦い経験があるもんだから僕に、“掴みやすいスタビライザーを作ってほしい”と。落としたスタビライザーは僕が作ったんじゃないんですから、言う相手が間違ってるんじゃないかと思うんですけどね。

HONDA:でも荒川さんはその友人のリクエストに応えて、掴みやすいスタビライザーをつくったんですよね。

荒川:そうですね。初代の「STB-MS」から、今回の新製品の「STB-EP」まで、”掴みやすい“というのは一貫した設計思想になっています。

HONDA:でも、今お話頂いた試作品と、製品になった「STB-EP」はちょっと違いますよね?

荒川:そうなんです。手に馴染んで掴みやすいですし、接触部のテーパーがドーナツ盤の穴に食い込むので、ドーナツ盤の嵌合も抜群だし、小型軽量で扱いやすいし、“このままいける!”とひざを叩いたのですが、思わぬところから横槍というかダメだしが・・・

HONDA:それはどんな?

荒川:『これだとドーナツ盤を交換する度にEPアダプターを外さないといけないから、使い勝手が悪い。俺は連続してドーナツ盤を聴くから、レコードプレーヤーにEPアダプターをセットしたまま、次々とドーナツ盤を取り替えるようでないとダメだ。』と。

HONDA:うーん、なかなか鋭いですね。誰なんですか?そんなことを言ってきたのは。

荒川:僕の隣に座っている、オヤイデ屈指の音楽好きでレコード蒐集家のスタッフです。


頭で考えていてもしょうがないので、とにかく調べてみようと


HONDA:隣の席から容赦ないダメ出しが飛んでくるとは・・・

荒川:(笑)僕もですが、ちょっとおかしな人が多いんですよ。いい意味で行き過ぎてるというか。

HONDA:(笑)それでどうやって修正したんですか?

荒川:レコードプレーヤーにEPアダプターをセットしたままじゃないとダメだと。じゃあ、ということで、その方向に転換したんですが、ここで問題になってくるのは、そのアダプターとドーナツ盤との嵌合精度です。ドーナツ盤を外しやすく、且つあらゆるドーナツ盤をガタつくこと無く固定しなければならない。

HONDA:それって、正直難しいんじゃ・・・

stbep_story_004_330.jpg

荒川:頭で考えていてもしょうがないので、とにかく調べてみようと。様々なレーベル、国内外のドーナツ盤の穴径を図り直して、分析をはじめました。国内外のレコード盤の規格も洗い直してみたんですね。そこでわかったことはレコード盤の寸法を定めたJIS規格(JIS S8502-1973)では、ドーナツ盤の穴径を38.2+0/-0.05mmとしていますが、実際の穴径は38.0~38.2mmまでバラつきがあるんです。レーベルがはみ出ていたり、バリがひどかったり、穴が歪んでいるものまで、いろんなレコードが存在しています。

HONDA:そんなに個体差あるんですか。だとするとドンピシャはむずかしいんじゃないですか、やっぱり。

荒川:それでも0.01mm刻みで試作を重ねて、最終的にEPアダプターの「最大外径38.05mm」というベストな寸法を見つけ出しました。

HONDA:でもさきほど伺った38.0~38.2mmのバラつきはどうやって解消したんですか?

荒川:ドーナツ盤との接触面になだらかなテーパーを付けることで解決しました。これによって大部分のドーナツ盤のガタつきを最小限に固定しつつも外しやすいかたち、を実現したんです。

HONDA:なるほど!

荒川:STB-EPのなだらかな曲線は、握りやすさとドーナツ盤の嵌合を両立させたデザインなんです。



stbep_corp_banner_DJ_S.png
stbep_corp_banner_SHOP_S.png
stbep_corp_banner_HOWTO_S.png
stbep_corp_banner_TOP_S.png
stbep_corp_banner_about2.png
stbep_corp_banner_buy2.png

ページトップへ戻る