その開発のアナウンスから数多くのFiiOユーザーに登場を待ち望まれ、長期にわたる研究・開発・検証を繰り返し、今ここに誕生したフラッグシップ・ハイレゾミュージックプレイヤー「X7」は、FiiO Xシリーズで初の4インチ・タッチパネルを採用し、パワフルかつ省電力な1.4GHz Cortex-A9 CPUの「Rockchip RK3188」を搭載。また高級据置DACで採用されることの多い信頼のハイエンドDACチップ「ESS ES9018S」を搭載しました。
そして最大の特徴は、着脱可能なアンプモジュールの存在です。デフォルト搭載の「スタンダードIEMモジュール」の他、「Medium-classモジュール」「High-Powerモジュール」「Balancedモジュール」を今後オプション発売予定。さらに発売後に寄せられるであろう多くのユーザーの声/ニーズに応えるかたちで、バラエティ豊かなオプション・モジュールを単体で発売予定です。それぞれのモジュールに変更することによって、「X7」はユーザーが求める個性や使用シチュエーションに合致したDAPに変貌し、進化していく大きな可能性を秘めた、Xシリーズ究極のポータブルプレイヤーです。













ハイレゾ(非圧縮)フォーマット | |
フォーマット | 最大ビットレート / 最大サンプルレート |
DSD | 1Bit / 5.6MHz (ネイティブ再生) |
DXD | / 352.8K |
WAV | 32Bit / 384KHz または 64Bit / 192KHz |
FLAC | 24Bit / 384KHz |
ALAC | 24Bit / 384KHz |
AIFF | 24Bit / 384KHz |
APE | 24Bit / 384KHz (High/Fast/Normal) ; 24Bit / 192Khz (Extra High) ; 24Bit / 48K (Insane) |
WMA9.1 | 24Bit / 96KHz |
圧縮フォーマット |
MP2、MP3、AAC、ALAC、WMA、OGG.... |
ヘッドフォン出力 | >200mW(16Ω) / 100mW(32Ω) / 10mW(300Ω) (スタンダードモジュール) |
CPU (SOC) | Rockchip RK3188 (Quad core / 1.4GHz) |
DACチップ | ESS ES9018S |
オペアンプチップ | OPA1612 + AD8397 (スタンダードIEMモジュール) |
S/N比 | ≧115dB |
歪み率 | 0.0008%@32Ω/1KHz (HP出力) / 0.0007%@10KΩ/1KHz (ライン出力) |
ライン出力/ デジタル出力 |
3.5mmミニ (アナログライン出力・デジタルS/PDIF同軸出力 兼用) |
ディスプレイ |
4"IPS 液晶 視野角178° 解像度480x800 |
内蔵メモリ |
32GB (実質27GB) |
外部メモリ | microSDカード (最大128GB / Class10以上推奨 ) |
RAM | 1GB |
WiFi | 2.4GHz IEEE802.11 b/g/n |
Bluetooth | 2.4GHz Bluetooth V4.0 + EDR |
ボリューム | 120段階 |
イコライザー | 10 バンド (±6dB), 8つのプリセット+1カスタム |
初回出荷時ファームウェア | FW1.1 (発売時にFW1.4がアップロード済) |
電源供給 | 内蔵リチウムイオンバッテリー [3500mAh] |
USB充電 | microUSB 5V/500mA [5V/2A推奨] |
連続駆動時間 | 約9-10時間 |
充電所要時間 | 約4時間 (5V/2AのACアダプタ使用時) |
サイズ | 130mm x 64mm x 16.6mm |
重量 | 220g |
付属品 | クイックスタートガイド USBケーブル プロテクトフィルム(2枚) コアキシャルアダプタ クリアケース T5トルクスドライバー T5トルクスビス(予備・4個) ボタン操作ガイド/製品保証warrantyカード |
工事設計認証番号 | 001-A07230 |
電気通信事業者認証番号 | D160004019 |
発売日 | 2015年12月18日 |
標準価格 | オープンプライス (実勢予想価格: 税抜99,900円) |
JAN | 4582387102486 |
















① 充電中でも音質や安全性に影響を与えることなく使用することが可能です。
② X7のシャーシは充電中に多少熱をもちましが、普通の状態となります。
③ 充電中にX7を使用すると、フル充電までの充電時間に関しては、より長くなります。(充電時間を短くするためにも、なるべく待機状態での充電を推奨致します。)